2025年9月10日水曜日

かわらばん57号お届け

 


10月開催の運動会の案内、豪雨による道路の冠水、8月末の防災訓練の様子をお伝えしましたが、載せきれなかった題目は次のようにありました。

①民生委員の募集

②国勢調査

③市営鹿島台住宅の落雷による火災

記事がないときは、ほんとに何を載せようか悩みますが、載せきれなくて悩むのは、珍しいです。次号でどこまでまとめられるか頑張ります。

運動会の参加申し込ですが、回覧がスルーされて目にしてない方は、こちらから手続してください。


夜の防災・減災体験会の様子を少し載せます。





道路冠水の状況もUPしましょう。


 


次号は、敬老会の様子もお知らせしたいです。盛りだくさんで悩みそう!




2025年8月9日土曜日

かわらばん56号

 


台風が心配された夏祭り。毎日。天気予報とにらめっこしながら、ハラハラドキドキ!無事開催でき安心したー。

子ども神輿と一緒に山車が出て、山車の上で、お囃子の太鼓を打っていたのですが、山車を引くことが難しくなり(引き手不足)、会場で動かずにたたい数年。ついに今年は、山車を捨て運搬車に太鼓を載せて、神輿同様練り歩く形にしました。とはいっても、歩きながらたたくのは難しいということで、数か所場所を決めて演奏。やっぱり、神輿と太鼓は一緒がいいですね。運搬車に台座を作って太鼓を載せた甲斐がありました。

  

よく見ていただくと、足元にタイヤが見えると思います。

そのほか祭りの様子をご覧ください。









少しでも、祭りの興奮がお伝え出来たら・・・








2025年7月10日木曜日

かわらばん55号(夏祭り)

 55号をお届けします。夏祭りをメインにしました。

夏祭りのチラシです。酷暑を忘れ察せる涼しげなデザインに苦労しました。


カラオケ出場希望者の申し込みはこちらです。
地域(特に上高場)にお住まい、働いている方に限定させていただきます。できれば自治会加入者が望ましい。

佐和駅西口広場は、このようにきれいになりました。

とりあえず、今回はここまで。皆様、熱中症にはくれぐれもご注意を!こまめな水分補給、冷房が必須ですね。

2025年6月11日水曜日

かわらばん第54号

 間が空いてしまいましたがようやく54号をお届けします。


6月7日は、3世代交流eスポーツ大会を開催しました。県社協わくわくセンター、市社協の全面協力の元、初の開催です。市内はもちろんのこと県内でも数少ない開催だと思います。楽しいひと時が過ごせましたが、交流という割には世代ごとにグループに分かれ、対戦は同じグループ内の子供同士や高齢者同士ですから、もう一工夫必要だったかもしれません。何しろ初のことですので反省ばかりです。


各グループの優勝者の記念写真、豪華景品(?)がそれぞれ3位まで出ています。
著作権の関係かゲーム中の映像は写真で取れませんでした。
ちなみに、老化防止には、「ぷよぷよ」が効果高いそうです。



2025年4月11日金曜日

かわらばん53号

 令和7年上高場自治会広報誌「かわらばん」53号をお届けします。

総会が経て、新年度がスタートです。監事が1名交代いたしましたが、ほぼ同じメンバーで上高場の安心・安全な、きれいなまちづくり。そして地域の高齢者から子供たちまで皆さんの親しみある街づくりを頑張っていきたいと思います。
総会でご挨拶いただいた名誉顧問のお二人





総会の様子でした。桜も満開でしたので、上高場公園の桜を1枚。

※お断り
かわらばん52号は、幻の欠番号となりました。いろいろ手直しが面倒なので、そのまま紙面番号を使っていきます。




2025年2月10日月曜日

かわらばん51号

 令和7年2月 かわらばん51号です。紙版は52号になってしまいました。誤りです。



この地に住んで50年程になるかと思いますが、上高場静神社で豆まきをやった記憶がありません。私が知らないだけかもしれませんが、その豆まきを育成会の役員さんと神社総代の協力で開催する運びになりました。
夏祭りで、お菓子播きをやって、続いての企画です。子供たちが少なくなって、育成会自体も解散する地域が多いと聞きます。そんな中でのガンバリに拍手です。続けていけるように、自治会も神社と連携を図っていきたいです。
子どもたちの楽しそうな様子を見てください。







2025年1月9日木曜日

かわらばん第50号

 新年あけましておめでとうございます。新年号が、記念すべき第50号です。

創刊号は、2020年4月でした。よく続いたものです。自分に「あっぱれ」をあげたいものです。長く続いているのも、読んでくださる皆様のおかげです。感謝!感謝!
地域限定のネタですから、話題探しが大変です。そんな時、市制30周年のことが出てきました。お祝いするとともに、少し過去を探ってみると、常磐線が開通し勝田駅よりはるか前に、佐和駅周辺はにぎわっていたことがわかります。
娯楽の殿堂「映画館」があり、電気屋さんやボーリング場もあったところです。そんなことを地域の大塚さんに書いていただけないかとお願いしたのが「多喜じいの回顧録」でした。面白い話題をたくさん書いてもらいました。続編が、楽しみです。

産業道路の跨線橋の下の道路ですが、現地には下の看板が立てられています。
現場はここです。

もう1月ですから、開通間近です。
しばらくの間、ナビでは案内しない秘密のルートです。

かわらばん57号お届け